2008年7月29日(火) | 子育て

書き順

漢字やひらがなもそうだけど、数字の書き順も学校で教わりましたよね〜

間違って覚えていても・・・その書き順が正しいなんて勘違いをしながら大きくなり、娘の書き順を見て、

 「あんた、書き順間違っとるわ〜教科書見てやり直し〜

と、威張って言うたは良いけども・・・娘、

 「あのぉ〜合ってるんだけど!!お母さんが又間違ってるよ!間違ってるのに、いつも、えばって(威張って)怒らんといてくれるぅ

と、言われる事も多々。

30年も経つと、書き順が代わっていったんじゃぁないの〜なんて思ってしまいます。それぐらい・・・自分の書き順が間違ってるんだから・・・・びっくりするし・・・お恥ずかしい(泣)

どこまでも・・・信じられないと言うか、ホンマにこの書き順なのかぁ〜???と辞書だけでは自分の間違いを認められず、主人にも尋ねるけども・・・たいして私の頭の中身と代わらんだろう主人も、私と同じ書き順で・・・

益々・・・私らの時代は、こんな書き順違うかったんやで〜と片付けてしまいそうになる。

けれども・・・何故かいつも同年代の友達に聞いてしまうアホな私。

 「あんたが間違ってるねん!!書き順に、私らの時代も子供の時代もないわ〜

と、言われ、そこで・・・やっと自分が間違っているのか〜と思うアホさ。

こういう事がすでに・・・何度もあるんですよね〜

お恥ずかしい・・・

最近は、二年生の文章題もなかなか理解しにくかったりする私。

マイリマスよ〜ホント。

娘が解いた問題を自分が解くと、違う答えになるので、{これ!!間違ってる}って言うと、しばらくして、娘

 「お母さんが、間違ってるんじゃない?」

と、言いに来るんですよぉ!!!

そんな訳ないわ〜!と、もう一度文章を読んでみると・・・あれ?あれ?と、段々自信がなくなってくるんですよね〜

さっきは、{間違ってる!!}と、言い切ったけども、{う〜ん?間違ってないかぁ?}と、なり、

ついには、

 「え〜〜ごめん。分からん!お父さんに聞いてみる

はっきり間違ってる!って言い切れないこの情けなさ。

結局は、娘の間違いなのですが・・・計算と違い、文章題の間違いは、文章を何度も読んでいる内に、解釈が色々かわってきて・・・間違ってる娘の答えが、はっきり間違ってる!と、言えないぐらい、文章の解釈が出来ない私。

もう・・・その内・・・娘にも{お母さんに聞いても間違ってるから・・・}なんて言われるようになるんだろうな〜

 足し算・引き算・掛け算・割り算ぐらいまでは教えれるだろうと思っていたけど・・・

どうよ〜って感じです。

少しぐらいは、頭を使わないと・・・益々アホに磨きがかかるだろう自分の行く末が恐ろしいです。

 

PAGE TOP