
文筆家・書店オーナー・「暮しの手帖」元編集長など様々な肩書きを持つ松浦弥太郎が初めて監督した劇場用映画『場所はいつも旅先だった』(10月29日(金)より渋谷ホワイトシネクイントほかにて公開)の予告編、チラシが解禁された。
本作は松浦自身が2011年に著した旅にまつわる自伝的エッセイ集「場所はいつも旅先だった」と同名のタイトルながら、内容は映画オリジナルで、松浦が世界5カ国・6都市を自ら旅して、1本のドキュメンタリー映画としてまとめあげたもの。
ロケ地に選んだのは、サンフランシスコ(アメリカ)、シギリア(スリランカ)、マルセイユ(フランス)、メルボルン(オーストラリア)、台北・台南(台湾)。いずれも「現地の人々の日常の営みを感じられる」からと、撮影は主に早朝と深夜に行われ、そこで起こる出会いとかけがえのない日々を、飾らない言葉でひとつひとつ綴るエッセイ集のような作品となっている。朗読で参加したのは脚本家・演出家の小林賢太郎。主題歌はアン・サリーによる「あたらしい朝」。
今回解禁された予告編では、6都市の旅情溢れる描写に加え、いち早く作品を観たイモトアヤコからのコメントも紹介されている。
また、あわせて解禁されたのは、上映劇場である渋谷ホワイトシネクイントで配布される限定版チラシ(5種類)。世界5カ国を巡った本作にちなんで旅先で撮影された写真5枚が選ばれ、各都市ごとに監督自ら1行コメントを加えている。コロナ禍で旅に出ることが難しいだけに、見る者に旅への郷愁を募らせるような淡いカラーを生かしたビジュアルだ。
なお、限定版チラシは7月2日以降、毎週1種類ずつ配布されていき、5週間後に全てのビジュアルが並ぶ予定となっている。




■イモトアヤコ コメント(敬称略)
カリカリに焼けたベーコン
野を裸足で歩く親子
ディープな儀式
道ばたの野良犬
旅が日常だったわたしにとっては
なんだかとても懐かしく
旅することが難しくなった
今のわたしにとっては恋しく感じる。
映像からにじみ出る
そこに暮らすひとの感情、
みずみずしい湿度、スパイシーな匂いを思いだし、旅を体感できる。
そんな78分の心の旅を堪能させてもらいました。
イモトアヤコ
作品タイトル:『場所はいつも旅先だった』
朗読:小林賢太郎
主題歌:アン・サリー「あたらしい朝」
監督:松浦弥太郎
監督補:山若マサヤ
制作進行:門嶋博文 撮影:七咲友梨 録音:丹雄二
編集:内田俊太郎 デザイン:澁谷萌夏 プロデューサー:石原弘之
宣伝:プレイタイム SNSプロモーション:siritori
配給:ポルトレ
公式サイト:https://yataro-itsumo-tabisaki.com/
公式Twitter:@itsumo_tabisaki
公式Facebook:@itsumo.tabisaki
公式Instagram:@itsumo.tabisaki
コピーライト:(C)Mercury Inspired Films LLP
10月29日(金)より渋谷ホワイトシネクイントほか全国順次公開
関連記事:
■ 松浦弥太郎の初監督作品『場所はいつも旅先だった』公開決定!朗読は小林賢太郎、主題歌はアン・サリーが担当 ― コメント有