『ペルリンプスと秘密の森』のアレ・アブレウ監督と細田守監督の対談が実現!お互いのクリエイションの秘密を明かす

ペルリンプスと秘密の森

前作『父を探して』(2016)が南米の長編アニメ作品としてアカデミー賞長編アニメーション賞に初ノミネートされ、アニメーションの新潮流“イベロアメリカ”の最も重要な作家のひとりとされるアレ・アブレウ監督。その最新作『ペルリンプスと秘密の森』が12月1日(金)に公開される。

この度、本作の公開を記念し、アレ・アブレウ監督がファンを公言するアニメーション映画監督の細田守との対談が実現。クリエイションの源や両名に共通する<オオカミ>のモチーフについてについて語り合う対談インタビューが解禁された。

アブレウ監督の前作『父を探して』と、12月1日より公開を控えた新作『ペルリンプスと秘密の森』。主人公が小さな子供、という共通点があるこの2作について、細田監督は<視点の違い>を感じたと言う。「『父を探して』は、多分監督の自分の話なんだな、という気がして。それに対して『ペルリンプスと秘密の森』は、多分、お子さんの話なんだろうなって」と述べ、アブレウ監督自身も「『ペルリンプスと秘密の森』は子ども時代に潜りこんでいくという感覚で作っています」と答える。

細田監督についてファンであると同時に、自身にとって<アニメーションの師匠>の一人だと公言するアブレウ監督。その理由の一つについて、いつも“次元の違う場所”が出てくることを例に挙げ「自分達の世界を違う目で、見つめることができます」とその魅力に言及、細田監督も「もっと新鮮に、世界を見れたらいいなと思って<映画を観たい>と思うので」「そういうことを、見る人にも感じてほしいなあと思います」と同意、子どもを主人公に映画を作っていくことの魅力と、届けたい想いについても答えた。

「こんなストーリーの作品、今まであったかな?って。多分無いと思うんですよね」―アブレウ監督は一体どうやって、この予想もつかない展開のストーリーを思いついたのか?『ペルリンプスと秘密の森』を観た時に感じた印象を、率直に伝えた細田監督。その問いについてアブレウ監督は「僕の映画はすべて、僕が見つけた小さな断片から生まれます」「今回は一人の子どもが、森のある場所から出ていこうとするイメージです。オオカミの格好をした子どもで顔の化粧が落ちかけており―水に覆われた森から出ていこうとしていました」と物語のスタートとなったクリエイションの水源はあくまでもイメージであることを明かすと、細田監督は「まず最初は、絵からなんですね!」「ひっくり返すようなストーリーも、一種のオチから入ったんじゃないかと思ったんだけど」と驚きを見せた。

『ペルリンプスと秘密の森』は、オオカミのような姿をした子供達が主人公だということをきっかけに、細田監督が手がけたオオカミを主人公にした『おおかみこどもの雨と雪』(2012)やトム・ムーア監督による『ウルフウォーカー』(2020)にも話題が及んだ二人。

細田監督がトム・ムーア監督と対談した際「彼もちょうどオオカミの子どもの話を作っていたから、「僕ら似ているね」、と言っていたらまた似ている人が現れた!」とアブレウ監督に笑顔を見せ、世界の全く違う場所で、クリエイターたちが同じテーマを表現するために、オオカミという同じモチーフを使用するという不思議な出来事について「<オオカミと子ども>じゃなきゃ見えない何かを、きっと描こうと思ってオオカミにしているんでしょうね」と思いを馳せながら、自身の『おおかみ子供の雨と雪』に込めたメッセージについても明かすなど、お互いのクリエイションに対して尽きない興味を語り合った。

目次