【重要】アネモ会員システム全面リニューアルのお知らせ

『僕が跳びはねる理由』オダギリジョーら各界著名人からコメント到着!タイトルに込めた”理由”を明かした本編映像も解禁

僕が跳びはねる理由

会話のできない自閉症という障害を抱える作家・東田直樹がわずか13歳の時に執筆した「自閉症の僕が跳びはねる理由」(エスコアール、角川文庫、角川つばさ文庫)。

今まで理解されにくかった自閉症者の内面の感情や思考、記憶を分かりやすい言葉で伝えた内容が大きな注目と感動を呼び、34か国以上で出版、現在117万部を超える世界的ベストセラーとなったこの書籍をもとにドキュメンタリー映画化された『僕が跳びはねる理由』が4月2日()に日本公開となる。

「僕の体は悲しいことやうれしいことに反応する」「感情に訴えかける何かが起こるとー、雷に打たれたように体が動かなくなる」「でも跳びはねれば、縛られた縄をほどくことができる」― なぜ僕は“跳びはねる”のか?そして、その理由は?

この度解禁された本編映像には、原作者・東田が著書で語った言葉が、自閉症を持つ世界中の子供たちが“跳びはねる”様子とともに映し出される。本作の重要なテーマの一つでもある「自閉症と呼ばれる彼らの世界が“普通”と言われる人たちと、どのように異なって映っているのか?」を、観る人に対して“普通ってなんだろう”とまっすぐに問いかけるような1シーンだ。

なお、オダギリジョー河西健吾東ちづるら各界の著名人から本作に寄せられたコメントは以下の通り。

目次

コメント一覧(順不同/敬称略

オダギリジョー(俳優)
人間はすぐに優劣をつけたがる。考えが及ばないものに対して否定したがる。そんなつまらない脳を吹き飛ばしてくれる作品!

河西健吾(声優)※予告編ナレーションを担当
今回のお話を頂いてから初めて作品を見させていただいたのですが、このお話を見るまで自閉症というものについての知識がほぼ無いに等しい状態でした。僕の周りには自閉症の方はいらっしゃいませんが、今後そういった方々と触れ合う際に少しでも何か力になれればと思わせる作品でした。

東ちづる(女優/一般社団法人 Get in touch代表)
伝えたいことが伝わらないもどかしさは、どう想像しても追いつかない。未知だ。なので、この映画で、旅の同行をする。自閉症の心の地図の旅だ。それは、気づきと安らぎの旅にもなります。ぜひ東田直樹さんの原作も併せて読んでほしい。

有田芳生(参議院議員)
自閉症者に世界はどう見えているんだろうか。細部をまず認識するという。そう表現した当事者の東田直樹さんを案内人に世界の当事者を描いた作品は、健常者に世界観を問う。

佐々木俊尚(作家・ジャーナリスト)
ASDの人たちは、独特のコミュニケーション「回路」を持っている。想像を羽ばたかせてくれるようなその回路はとても美しく、それに触れられるだけでもこの映画を見る大いなる価値がある。

シトウレイ(フォトグラファー/ジャーナリスト)
生まれつき星飛雄馬の「筋肉養成ギプス」をつけて生活しているかのような彼らにリスペクトしかありません。人とのコミュニケーションが変わるし、マインドセットのきっかけにもなる、多くの方に観て欲しい映画です!

ヴィヴィアン佐藤(美術家、ドラァククイーン)
これは自閉症を通して、我々の間主観性の問題を描いている。自分が見ているものは他人も同様に見えているとは限らない。世界の見え方は無限にある。世界は無限に存在している。

想田和弘(映画作家)
巷に流布する「自閉症」に対するイメージや認識を、根底からひっくり返す。東田直樹の本はそういう本だし、この映画もそうだ。

前田哲(映画監督『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』など)
伝えたくても伝えられない、そのもどかしさと哀しみは当事者にしかわからない。だからこそ、その世界を知ることに意味がある。この映画を観賞する価値がある。

村山匡一郎(映画評論家)
「自閉」という世界に生きる少年少女たちの異なった風景が詩的に浮かび上がる。この映画は見る者の心に「普通」という意味を問いかけながら新たな世界を植えつける!

門間雄介(ライター編集者)
理解できないものは異質だ、と決めつけていいのか。理解できないものを理解するための方法は、理解しようとすること以外にはないのだと、この作品は観る人に訴えかける。

目次