主演・柳楽優弥、有村架純、三浦春馬の共演で、”日本の原爆開発”を背景に、時代に翻弄されながらも全力で駆け抜けた若者たちの、等身大の姿を描いた青春グラフィティ『映画 太陽の子』(8月6日(金)全国公開)より、特別映像と、日本及び海外から寄せられたコメントが公開された。
本作は、黒崎監督の「もっとほかの国の人たちともたくさんこの映画を共有したい」という思いから、文字通り“日米の豪華キャスト&スタッフのタッグ”が実現。東京・京都での撮影、ニューヨークで音楽を作り、トロントでナレーション録音を敢行し、最後にロサンゼルスで仕上げるなど、全米各地のキャスト・スタッフを行脚。
この度解禁となったのは、その舞台裏をとらえた日本オリジナルのフィーチャレット映像だ。
音楽のニコ・ミューリー、サウンドデザインのマット・ヴォウレス、カラリストのアロン・ピーク、そして名優ピーター・ストーメアという錚々たる人物が黒崎のもとに集結。
ニコ・ミューリーは、「エキサイティングなのは、1940年代が舞台であっても、作り方や見え方、全員の繋がり方が驚くほど現代的だ。曲を書くのは難しかったけどそれだけの価値はあったと思う」、マット・ヴォウレスは「脚本にワクワクし、とてもいいアイデアだと思った」、アロン・ピークは「この映画をアメリカ人に勧めたいね。防御や告発の視点ではない、とても清潔で無垢な視点だ」と、みなそれぞれが強く惹かれたのは<ストーリー>だと言う。
そして、普段はハリウッドアクション映画など多く手がけてきマットは「本作はハリウッドアクションとは大きく異なり、全てが小さなディチールの積み重ねだ」と本作のサウンドについて説明し、アロンは「ベースはあくまで自然だった。できるだけ自然で正確な感覚を心掛けた」、ニコは「3人の表情を見つめ、彼らの物語に触れるリアルな感覚がある。作曲家として素晴らしい機会に恵まれた」と、それぞれが惹かれた物語を、どう表現するかを明かす。
ハリウッドの一線級のスタッフたちが惜しげもなく情熱を注いだことがわかるが、プロデューサーのコウ・モリも、「最初こそ距離感のあったアメリカのスタッフたちが、黒崎の情熱と才能に刺激されて、圧倒的な熱量を惜しげもなく放っていく姿に心を揺さぶられた」と振り返って証言する。
また、日本では『アルマゲドン』『ジョン・ウィック:チャプター2』などで知ら得る名バイプレイヤーのピーター・ストーメアが、アルベルト・アインシュタインの“声“役で出演しているが、当初はスケジュールにあきがなく一度は諦めかけたそう。ところが突然「明日、トロントに来てくれるなら」と提案されたというから、黒崎は急遽トロント行きを決行。
映像には、黒崎がピーターに「どう思いますか?」と問いかける姿も納められているが、穏やかな口調とは裏腹に、一切の妥協のないアフレコ現場だったという。「何度も『もう1回、もう1回』とリテイクするので、だんだん『どうなってるんだ』という空気になりました(苦笑)。でも繰り返していくうちに、彼らも火がついて、逆にアイデアを出してくれたり、良いテイクがどんどん出てきました。」と、黒崎が回想しているが、その妥協のなさが、結果的に素晴らしい演技と映像へと結びついている。
そして、日米の豪華タッグが実現した本作について、日本だけではなく、海外からもコメントが到着。(敬称略)
「非常に繊細な主題を誠実に描いた作品です。優れた演出で作られ、観客は、1945年の世界に引き込まれて行き、歴史を体験することになります。今日の日本の若い方にぜひ見ていただきたい一作です」
アミール・ナデリ(映画監督『CUT』『山(モンテ)』)
「家族、自国への忠誠、そして善悪に関する己の倫理観への懸念を抱えながらも、―原子分裂―という科学者としての目標にむかい懸命に努力する主人公を通じ、人間の普遍的な複雑さを描く作品となっている。愛国心、良心、そして人としての思いやりを探求する感動的な作品である。」
べリーナ・ハス・ヒューストン(作家、南カリフォルニア大学演劇学部特別教授)
など、海外からの注目度の高さがうかがえる。
「マンハッタン計画を余すところなく描いた「シャドー・メーカーズ」。戦闘機開発を描いた「風立ちぬ」。「太陽の子」はその同一線上にある作品だ。新兵器開発に挑む科学者、技術者たちの物語。本作においてその研究は失敗に終わる。この挫折には思わず安堵せずにはいられない。主人公たちのその後の人生の平穏なることを祈らずにはいられない。」
岩井俊二
「イカロスは密猟で手に入れた鳥の羽根を蝋で固め、アポロンに近づこうと空を飛んだ。だが、太陽に近付き過ぎたため翼が溶け、海に堕ちて死んでしまった。人類が手にしてはいけない力がある。修の見た廣島の惨状が正にそれだった。」
兼重淳(映画監督『キセキ ―あの日のソビトー』『泣くな赤鬼』)
「あたりまえの日常が、不条理に奪われた時代。過酷な時代を懸命に生きる三人の若者それぞれの選択。あたりまえがあたりまえでなくなった今この時代だからこそ、深く胸を刺す。」
北村龍平(映画監督『あずみ』『ルパン三世』)
「戦争の狂気にのまれ、善悪の彼岸で蠢く科学者たちの業。核分裂の末に迎えた闇を、それでも照らす青春のきらめき。泣いた。」
城定秀夫(映画監督『アルプススタンドのはしの方』『猫侍』)
「柳楽優弥は緑色の光を放っている。彼のエネルギーが尽き果てないように。」
深川栄洋(映画監督『ドクター・デスの遺産BLACK FILE』『神様のカルテ』シリーズ))
「〈日本のために〉〈世界のために〉と信じ、突き進んでいく者たちの純粋な眼差し。果たして、何が正しいのか。自分の在り方に苦悩する彼らの姿に、胸が締め付けられました。そんな中、世津のある台詞があたたかくて、涙が出ました。その言葉は、正しいと思いました。」
前田弘二(映画監督『まともじゃないのは君も一緒』『婚前特急』)
など、国内からも、様々な視点が散りばめれたコメントが到着している。
著名人コメント(五十音順/敬称略)
この映画に込められた想いをしっかりと受け止めなければいけない。
未来を見つめて歩き出す勇気を与えてくれる映画だと思います。
この映画に出会えて良かった!
赤ペン瀧川/映画プレゼンター
過去を知る映画だと思っていたら、今と向き合う映画だった!
今を生きる自分はどうしたいのか、どう生き抜くのか、マスクを濡らしながら考えた。
大人にも、大人になる君にも、ぜひ観てほしい!
東ちづる(俳優・一般社団法人 Get in touch 代表)
研究者の多くは主人公の修と同じようにとてもピュアな心を持ち、未来に向かって研究を続けていますが、
ふとした事をきっかけに思いもよらぬ方向へ突き進む事もある。青春とは。人生とは。色々と考えさせられました。
いとうまい子(女優・研究者)
あの年、あの場所で生きていた人々がいた。映画の中で、生き抜いた役者たちがいた。
70余年のときを越えて、つながった魂の結晶。この映画の価値は、いまだけではなく永遠(とわ)なのだと思う。
新たなる、不朽の名作が誕生した。
SYO(映画ライター)
勝ちと負け、善と悪、理論と実証、自己犠牲、精神論、戦争の終結、未来への希望、それら全てを超越する科学者のサガ。
青春の季節を、自らのサガに奪われていく青年の表情の移り変わりがひたすらに素晴らしい。
高田亮(脚本家「そこのみにて光り輝く」『まともじゃないのは君も一緒』)
黒崎監督は、柳楽優弥さんから最高のパフォーマンスの1つを引き出した。彼に適したこの役で、柳楽さんの純粋さが輝いている。
この作品は多くの人が知り得てないであろう実話に基づいており、私たちは社会的、そして国際的な観点からもこの話を知る責任がある。
奈良橋陽子(作詞家・演出家・映画監督・キャスティングディレクター)
敗戦という歴史的極限状況の中で、生や真理といった永遠なるものに思いを馳せる人びと。
こうした矛盾が静謐の中で共存する2時間は、自分や人類社会の過去と未来に思いを馳せる得がたい2時間になるだろう。
古川隆久(日本大学文理学部教授(日本近現代史))
戦時下という非日常のなかの日常。しかも大事な大事な青春期。だからこそ感じて欲しい日常の大切さ。
そうでないと3人の主人公が報われない。ぜひ3人に寄り添ってください。
真木太郎(プロデューサー『この世界の片隅に』)
光は人生を照らすが、分け隔てなく平等なわけではない。光があれば、必ず影もあるからだ。光が集まると熱を帯びる。
熱は人々の善悪を揺らしながら瓦解させ、再び照らす光となる。そんな循環の中で、私たちは不条理と向き合い生きている。
松崎健夫(映画評論家)
科学には「力」がある。それは時に、人の営みを根こそぎ奪うほどの威力を持つ。
権力者たちは、その「力」を手にしようと躍起になり、その陰で翻弄され続ける人々がいる。
この映画に描かれていることは、「過去」の話ではない。
安田菜津紀(NPO 法人 Dialogue for People 副代表/フォトジャーナリスト)
抗うことができない現実に押し潰されながらも、未来を信じ生き抜こうとする若者たち。
その姿はあまりに切なくも愛おしい。戦後76年。戦争の実相が霞みがちな今を生きる私たちが何をなすべきか?鋭く問いかけてくる。
柳澤秀夫(ジャーナリスト)
イントロダクション
監督・脚本は「青天を衝け」など多くの話題作を手がける黒崎博。彼が10年間大切に温め続けたこの企画に共鳴し、柳楽優弥、有村架純、三浦春馬、田中裕子、國村隼、イッセー尾形、山本晋也、そしてピーター・ストーメアが参加。音楽にはアカデミー賞(R)5部門ノミネートの『愛を読むひと』のニコ・ミューリー、サウンドデザインに『アリー/ スター誕生』のマット・ヴォウレスと、ハリウッドスタッフが続々と参加。さらに主題歌を、製作陣の熱い想いを受け止めた福山雅治が担当し、心に沁みるバラード「彼方で」で物語を深く彩る。
静かな涙が、あふれる夏になる――。悩んで、泣いて、笑った3人の300日!
ストーリー
1945年の夏。軍の密命を受けた京都帝国大学・物理学研究室の若き科学者・石村修(柳楽優弥)と研究員たちは原子核爆弾の研究開発を進めていた。研究に没頭する日々の中、建物疎開で家を失なった幼馴染の朝倉世津(有村架純)が修の家に居候することに。時を同じくして、修の弟・裕之(三浦春馬)が戦地から一時帰郷し、久しぶりの再会を喜ぶ3人。ひとときの幸せな時間の中で、戦地で裕之が負った深い心の傷を垣間見る修と世津だが、一方で物理学に魅了されていた修も、その裏側にある破壊の恐ろしさに葛藤を抱えていた。そんな二人を力強く包み込む世津はただ一人、戦争が終わった後の世界を見据えていた。それぞれの想いを受け止め、自分たちの未来のためと開発を急ぐ修と研究チームだが、運命の8月6日が訪れてしまう。日本中が絶望に打ちひしがれる中、それでも前を向く修が見出した新たな光とは――?
作品タイトル:『映画 太陽の子』
出演:柳楽優弥 有村架純 三浦春馬
イッセー尾形 山本晋也 ピーター・ストーメア
三浦誠己 宇野祥平 尾上寛之
渡辺大知 葉山奨之 奥野瑛太 土居志央梨
國村隼 田中裕子
監督・脚本:黒崎博
音楽:ニコ・ミューリー
主題歌:「彼方で」 福山雅治(アミューズ/ユニバーサルJ)
プロデューサー:コウ・モリ 土屋勝裕 浜野高宏
エグゼクティブプロデューサー:井上義久 山口晋 佐野昇平 森田篤 松井智 有馬一昭 東原邦明
共同プロデューサー:山岸秀樹 松平保久 淺見朋子
ラインプロデューサー:小泉朋 撮影:相馬和典 照明:鈴木岳 録音:弦巻裕 美術:小川冨美夫 衣装:宮本茉莉 ヘアメイク:永江三千子 スクリプター:天池芳美
助監督:柿田裕左 制作担当:篠宮隆浩 キャスティング:おおずさわこ 編集:大庭弘之 サウンドデザイン:マット・ヴォウレス カラリスト:アロン・ピーク
VFXスーパーバイザー:オダイッセイ
制作:KOMODO PRODUCTIONS
製作:「太陽の子」フィルムパートナーズ
Presented by ELEVEN ARTS STUDIOS / NHK
配給:イオンエンターテイメント
公式サイト:https://taiyounoko-movie.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/taiyounokomovie
公式Facebook:https://www.facebook.com/TaiyounokoMovie/
公式Instagram:https://www.instagram.com/taiyounokomovie/
コピーライト:(c)2021 ELEVEN ARTS STUDIOS / 「太陽の子」フィルムパートナーズ
8月6日(金)、全国公開
関連記事:
■ 【レポート】『映画 太陽の子』完成披露上映会舞台挨拶に柳楽優弥・有村架純・國村隼・黒崎博監督が登壇! ―8/6公開
■ 【応募終了】”日本の原爆開発”を背景に描く3人の若者たちの青春群像劇『映画 太陽の子』一般試写会に5組10名様ご招待
■ 柳楽優弥×有村架純×三浦春馬『映画 太陽の子』本予告映像&キービジュアル解禁!主題歌は福山雅治「彼方で」に決定
■ 『映画 太陽の子』激動の時代、ひたすら”未来”を見つめる3人の様々な表情と揺れ動く気持ちに迫る場面写真が一挙解禁!
■ 柳楽優弥×有村架純×三浦春馬『映画 太陽の子』特報解禁!“日本の原爆開発”を背景に、若者たちの決意と揺れる想いを描く