『離ればなれになっても』予告ナレーションを務めた人気声優・武内駿輔の“日本限定ラブレタームービー”解禁!

離ればなれになっても

ガブリエレ・ムッチーノ監督の最新作『離ればなれになっても』(12月30日(金)公開)で予告ナレーションを担当した声優・武内駿輔による特別映像“日本限定ラブレタームービー”とコメントが解禁された。

イタリアで公開されるや3週連続第1位の大ヒットを記録した本作は、SNSに「2度泣いた」「魅惑的な美しさに完全に夢中」「信じられないほど感動」などといった声が寄せられただけでなく、イタリアの映画評論家がエットーレ・スコラ監督の不朽の名作『あんなに愛しあったのに』へのオマージュと絶賛。愛の奇跡を信じさせてくれるラブストーリーの新たな傑作が誕生した。

主人公は、「宝石」という名前の通り美しく輝くジェンマと、彼女の初恋の相手であるパオロ。2人が16歳で出会った1982年からの約40年間、ベルリンの壁の崩壊、9.11テロ事件など激動の時代に翻弄され出会いと別れを繰り返す日々が描かれる。見つめるだけで息が止まった幼い恋、大人の都合で離ればなれにされた切ない時間、まさかの親友の裏切り、身を引き裂く別れ、涙の再会の思いもしなかった行方──40年の歳月が教えてくれた愛の真実とは―?

監督は『幸せのちから』のガブリエレ・ムッチーノ。ローマとナポリの絶景を舞台に、愛と人生の謎を解き明かすダイナミックなヒューマンドラマを織りあげた。観る者の懐かしい記憶を呼び覚ます音楽は『ライフ・イズ・ビューティフル』でアカデミー賞を受賞した二コラ・ビオヴァーニ

そんな本作の日本版予告編で、主人公ジェンマと一目会った瞬間に恋に落ちたパオロの心情を吐露する印象的なナレーションを務めていたのが、大ヒット公開中の『THE FIRST SLAM DUNK』沢北栄治役から『アナと雪の女王』オラフ役まで、幅広い話題作に出演し続ける武内駿輔

今回解禁された“日本限定ラブレタームービー”では、その武内が本作の世界観に没入し、離ればなれになってしまったパオロの愛する恋人・ジェンマへのひたむきな想いを綴る。

ひとたび視線を交わした瞬間から運命的な恋におちたジェンマとパオロだったが、ジェンマは母親の死をきっかけにローマからナポリへ移り住むことに。初めての恋に互いは夢中になり、いつまでも一緒にいられると思っていたが、そんな二人を現実は容赦なく引き離したのだった。

日本版予告編に続き、この“日本限定ラブレタームービー”に声を吹き込むにあたり、武内は「パオロの気持ちになって」「内なる感情の揺れ動きを細かく表現するべくかなり思いを込めました」と気合十分で挑んだという。

ジェンマとパオロがこの先どのような人生を歩むのか、そして二人とともに熱く時間を過ごした友人たちとの輝かしい青春の日々、出会いと別れのせつなさを感じさせる映像をお見逃しなく。

目次

武内駿輔 ナレーション収録を終えてコメント(敬称略)

離ればなれになっても

『離ればなれになっても』の予告編を見て
僕自身、『恋のからさわぎ』『ハイスクールミュージカル』『ブロークバックマウンテン』などの洋画ラブストーリーが大好きなのですが、この『離ればなれになっても』も、きっと僕好みの映画だと感じています。
<40年の純愛>というテーマが特によくて。やはり「愛」というのは一生かけて考えたり向き合ったりするもので、そこには自分だけではなく相手の思いももちろんあって、この人間的なテーマがとても好きで、気になるポイントです。
また、イタリアが舞台でとてもいい景色が沢山堪能できそうですよね。母親が声楽家なので、僕自身も幼いころからイタリアの文化に触れることが多かったのですが、趣と調和を保っていく奥ゆかしさを美学としている国だと感じます。そんなイタリアの純愛物語はきっと素敵に違いないと思いますし、ラストにその愛が実るのかどうか、それとは違う結末になるのかどうか含め、是非スクリーンで見届けたいと思いました。

■『離ればなれになっても』の予告編ナレーションを担当して
映画予告のナレーション自体は何度か経験があるのですが、ラブストーリーは僕自身好きなジャンルなので、頑張りました。特に注意したのは、アクション映画などと違い、映像が特段派手なわけではないので、いかに登場人物の心情の変化に寄り添ったナレーションを当てられるかが重要だと意識してのぞみました。
セリフの語りから始まる予告編なのですが、主人公のパウロに気持ちを重ね、内なる感情の揺れ動きを細かく表現するべく、かなり思いを込めました。
何度も何度も色んなパターンも録らせてもらい、大変でしたがその分、いい予告編に仕上がっていると嬉しいです。恋文の特別映像も主人公の気持ちになってナレーションさせてもらいました。
予告編というのは、映画を観る前の方が実際にどのように映画を観ればいいのかという道しるべの様な役割があると思います。
その点を念頭に置きながら収録するのは、難しさもありますが、とても楽しくて貴重な経験でした。

目次