『ヴィレッジ』緊迫の本編シーン解禁!舘ひろし、石原さとみ、 綾野剛、桐谷健太ら各界著名人から異例の大量コメントも

ヴィレッジ

横浜流星が主演を務める映画『ヴィレッジ』(4月21日(金)公開)の本編シーンと、各界著名人からのコメントが解禁された。

本作は、「村」という閉ざされた世界を舞台に、そこで生きる人々のきれいごとだけでは生きていけないリアルな姿を、圧倒的な映像美と世界観で描き、同調圧力、格差社会、貧困、そして道を誤ったら這い上がることが困難な社会構造の歪みといった、現代日本が抱える闇をあぶり出す衝撃のサスペンス・エンタテインメント。

日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞し、大ヒット作『余命10年』など多くの話題作を手掛ける藤井道人監督と、日本映画の変革者として絶えず注目作を世に贈り出してきた故・河村光庸プロデューサーの遺志と遺伝子を受け継いだ注目のスタジオ・スターサンズの制作チームが結集して人々のリアルに迫る、いま語るべき私たちの物語を作り上げた。

今回解禁されたのは、主人公の優(横浜流星)と美咲(黒木華)が村で行われる「薪能」を観に村の能楽堂を訪れるシーン。そこでは毎年、村に伝わる伝統的な「薪能」が行われ、子供のころの優と美咲にとっては親しみ深い場所だった。村中から蔑まれ、過去の汚名を背負って生きる今の優にとっては避けてきた場所でもあるが、美咲に誘われて久しぶりに「能」を鑑賞する。

燃え盛る松明の美しい灯りとどこか荘厳な音色を奏でる囃子(伴奏)が流れる中、能を舞うのは大橋光吉(中村獅童)。光吉は、代々村長を受け継ぎ、村の中で絶大な権力を誇る大橋家の次男。能の舞手として才能を発揮し、将来を有望視されてきたものの、ある事件をきっかけに村を出て刑事になっている。

映像では、優や美咲のほか、同じように「能」を鑑賞する美咲の弟・恵一(作間龍斗)や、村長として豪腕を振るう光吉の兄・大橋修作(古田新太)、さらに、彼らの母で村の象徴たる存在として君臨し続ける大橋ふみ(木野花)、修作の息子で権力を笠に悪行を繰り返す透(一ノ瀬ワタル)といった錚々たるメンバーが勢揃い。一癖も二癖もある曲者たちが、それぞれの思惑を孕んだ表情で「能」の演目を見つめる様は、張り詰めた緊張感と、これから何かが起こりそうな気配をひしひしと予感させる。

本作において「能」は物語の核をなす重要なメタファーであり、その演目「邯鄲」は作品に大きな影響を与えている。劇中では「能」が重要なテーマでもあるため、能楽師・塩津圭介が演目選びから所作の指導、監修、出演まで全面的に協力。今回解禁されたシーンでも、塩津の尽力によって、父・哲生氏をはじめ、シテ方から囃子方(伴奏担当)まで現役の能楽師の面々が出演。謡、囃子、足拍子などが一体となったその迫力は圧巻で、録音技師の岡本立洋も思わず「思ったよりロックでびっくりした!」と驚いたほど。

光吉として「能」に触れた中村は「歌舞伎には能や狂言を取り入れた演目も多くて、「松羽目物」といって能を模した形式で上演させていただくのですが、歌舞伎の舞台における能がかった動きと能そのものの動きというのはまた違うんです」とその難しさを語っている。

あわせて今回、塩津に稽古をつけてもらっている中村の貴重なメイキング写真や、優と美咲の前で「能」を披露する場面写真も解禁。実は、このシーンで着ている着物は中村自身の私物だという。

ヴィレッジ
ヴィレッジ
ヴィレッジ

映像内で披露されるのは「羽衣」という物語。天女が地上で水浴びをしていると衣を奪われてしまい、天に帰れなくなってしまうが、人間たちとの交流を経て、天上へと帰っていくというお話しになっており、「邯鄲」 が優のストーリーであるならば、「羽衣」は美咲に託されたストーリーだ。

美咲が語る「能はね、自分の内面と向き合うものだから。理解しようとしないで、自分なりに受け止めればいいの。その解釈に間違いはないから」という言葉を聞いた優。絶望とも希望ともとれる、絶妙な表情で観る者を引きつける横浜の見事な演技はもちろん、なにかを決意したかのような優が紡ぐ物語の行く末にご注目を。

ヴィレッジ

また、各界著名人からコメントが続々到着。その数は50人を超え、今後もさらに到着が予想されるが、現段階で舘ひろし石原さとみ綾野剛桐谷健太行定勲監督森ガキ侑大監督田原総一朗成田悠輔見城徹家入レオ津田健次郎深川麻衣石田たくみ(カミナリ)、オカモトコウキ(OKAMOTO’S)、大串のりこコーンビーフ太郎、YouTuberで映画を紹介しているジャガモンド斉藤映画少女と、幅広いジャンルからコメントが寄せられている。

目次

コメント(敬称略、順不同)

現代社会が作り出した人間のダークサイドを圧倒的な演出と迫真の演技で
映画の世界に引き込まれて行く。
そこには藤井道人監督ならではのリアルが存在している。
故河村プロデューサーが追求した魂の叫びが見事に表現され、
若い才能たちによって生き続けている。
これぞ映画のあるべき姿だと。
舘ひろし(俳優)

ゴミクズが憎くて切なくて…炎が美しく感じました。
優は心が強くないと演じられないです。
この作品を完成させた藤井監督も横浜さんも、皆さん…本当に精神が強い方々です。凄すぎます。
石原さとみ(女優)

魂を焚べる。
それは、喜怒哀楽すべての混濁の中で踠き見出そうとする希望の業火。
藤井道人監督の祈り。横浜流星の叫び。
その炎の光は師から引き継がれる魂のバトン。
生きた証をいつまでも灯し続けるだろう。
綾野剛(俳優)

異様な村
スクリーンから匂いたつ闇と孤独は
なぜか身に覚えと懐かしささえ感じました
夢の中で、これは夢だと気づけたら、僕たちはもう少しうまくやれるのだろうか
桐谷健太(俳優)

闇の中、一本の蝋燭に灯された風に揺らぐ炎のような映画だった。
能面の裏側に抑圧される悲しみ怒り。どこまでも人間は、脆くも愚かないきものだ。
行定勲(映画監督)

人生一度は「生きづらい」と感じることがある。
それは、夢を見るからである。そして、誰かに縛られて生きていくからだ。
しかし、夢を見て誰かに関わっていないと生きていけないとも思う。
この映画は日本社会の根底を写し出している。
僕も日本という村をぬけだしたいと思う時がある。
森ガキ侑大(映画監督)

こんな横浜流星を初めて観た。
流星…いや、片山優のラストの表情が脳裏にこびりついて離れない。
能面のように微笑むようでもあり、また悲しげでもあり、
言葉で言い表せない感情が人間臭く心に訴えかけてきた。
一つ一つの言葉に意味が込められ、自分自身と深く向き合う映画体験だった。
暫くこの余韻に浸っていたい…
岩谷翔吾(THE RAMPAGE/パフォーマー)

厳しい問題がこれでもかと詰まった物語だ。
目をそらしたいのにそらせない。
横浜流星の、そのあまりにも激しい心情を織りなす顔に、眼差しに、とらえられて身動きできなくなる。
田原総一(ジャーナリスト)

「世の中必要なもんだけで回ってるわけじゃねえだろ。」
では、私の人生は必要だろうか?
そんな問いを目玉に叩きつけてくる映画だ。
成田悠輔(経済学者/起業家)

人間の生きる営みの根源を時代を通底させて甦えらせた現代の神話世界。
観客は[人間の業を見つめ続けた能楽]と[欲望渦巻く日本の村]が捩り合った
強烈な一夜の夢に犯されて身じろぎも出来なくなる。
何という哀切!何という官能!藤井道人監督の離れ業に感嘆を禁じ得ない。
主演の横浜流星は愚か者たちの絶望と歓喜を背負って圧倒的な物語の主人公として神がかって立っている。
とんでもない映画が誕生した。
見城徹(編集者)

この映画は日本の縮図だ。
コミュニティを乱すものは徹底的に排除され、のけ者にされる。
しかし、これは地方に限った話だろうか?
これが我々が直視しなければいけない日本社会のリアルだ。
椎木里佳((株)AMF代表取締役社長)

主人公の片山は理不尽が連鎖する現状に抗うことすら疲れていた。それこそがリアルな人間の姿であり、これは苦しいまでに人間の現実を描いた映画だと思う。誰しもが感じる理不尽にどう向かうか、ヒントがある映画。
大空幸星(NPO法人あなたのいばしょ理事長)

胸を苦しめる衝撃作に出会ってしまった!
暴かれていくヤバすぎる村の様々な闇。
辛いけど目が離せないシーンの連続、大好物です!
希望と絶望に揺れた優が最後に見せる表情は忘れる事が出来ない。
JOY(タレント)

どんどん暴かれてく村の闇、決して綺麗とはいえないリアルな人間模様が深く突き刺さりました。
全員が被害者であり、全員が加害者にもなりうる。正しく生きることの難しさを感じました。
主演の横浜流星さんの引き込まれる演技が印象的で素敵でした。
まつきりな(タレント・モデル)

生まれ育った環境が人生を大きく左右する。
自分では選べないその圧倒的な理不尽を、役者さんのお芝居が、映像が、音楽が、
あまりに残酷に訴えかけてくるから、私も小さな村に迷い込んでしまったかのように息がしづらかった。
こんなに嘘をついてくれない映画は初めてです。
峯岸みなみ(タレント)

はじまりから最後まで心臓を素手で鷲掴みされているような感覚でした。
どうにか優が報われて欲しいと願いながら観ました。
世の中の歪みと闇の中心でもがく姿は何度も目を背けたくなりましたが、
向き合わないといけない問題なのだなと感じ、最後の優の表情が頭の中にずっと残っています。
稲村亜美(タレント)

ゴミ×過去×能(邯鄲)=村
この式がしっかり成り立っていました。
過去を消すのは「簡単」にはいかねーな!
全て観た後にもう一度オープニングを観るとさらに痺れます!
村を出たことない調子こいてるやつのあるあるを完全に再現した一ノ瀬ワタルさんの演技がすごかった!
石田たくみ(カミナリ/漫才師・お笑い芸人)

「村」という場所で起こる悪の連鎖ともいえるシステムは、
スケールを大きくし「国」や「社会」に置き換えて考えてみることもできる。
目を背けたくなるような現実から目を背けるのか、或いは直視するのか。
この映画は問いかけている。
オカモトコウキ(OKAMOTO’S/ミュージシャン)

ゴミがゴミでゴミを上塗り。こんな村無くなればいい。
呂布カルマ(プロラッパー)

フィクションでありながらリアル。
負の連鎖を止めるには、そこに手を差し伸べる人が必要だけれども…人間は弱く儚い。
でもきっと私たちでも何かができるという希望を捨てたくない、そんな想いを残す映画でした。
大串のりこ(占い師)

現代日本をある村に見立て、社会構造の歪と不条理を寓話化した
藤井道人監督渾身の社会派サスペンス。
五十年の人生も一睡の夢と儚いものならば、
一瞬見出した希望のきらめきに生きる若い男女の儚い愛がせつなくいじらしい。
安藤紘平(映画作家/早稲田大学名誉教授)

世界を獲るなら、作家性を剥き出しにしないと!
編集時、畏れ多くも藤井道人監督に伝えた言葉。

普段の自分だったら、絶対に言わなかったはず。
我を忘れたのは、本作が可能性の塊だったから。

完成した本編を観たときの鳥肌は忘れられない。
日本映画の新時代が来る。本能で、そう感じた。
SYO(物書き)

現代日本社会に漂う漠然とした閉塞感を、能と村に落とし込む。
見事な脚本と芝居に腰を抜かす。特に横浜流星のポテンシャルの高さには圧倒された。
よしひろまさみち(映画ライター)

ふりかかった苦悩から逃げ出す、差しのべられた手を取り進む、どちらも勇気がいる。
どうする、どうするんだと、終始スクリーンに投げかけながら、
主人公の瞳に宿る感情、突き刺さってくるその感情に心を奪われ続けた。
新谷里映(映画ライター)

日本映画界に革命を起こしつつあったプロデューサー・河村光庸の急逝。
藤井道人はその意を汲み、新たな道を切り開き始めた。『ヴィレッジ』はその決意表明。
しかとその目で見届けて欲しい。
香田史生(CINEMORE編集長)

登場人物達は「今」のために「しょうがない事」に日々従事する。
それは寄れば醜悪に見えても、引いた視点では合理的な判断だ。
本作が怖いのは、これが村という環境に起因しているわけでなく、大抵人とはそういうもの、という事実だ。
コンビーフ太郎(グラフィックデザイナー)

日本特有の同調圧力や世間体など、陰鬱を濃縮した世界観なのに、
はっとするほど美しい場面が何度もあり魅了されました。
歪んだ世界で繰り広げられる人間の醜さと退廃的な映像美。鑑賞後も感情が揺さぶられる作品です。
sakiyama(イラストレーター)

村を見下ろすように山頂に建つゴミ焼却場。
その建物は、立体化されたアルファベットのような形をしており、異星人の宇宙船にも見える。
それは日常の風景に溶け込まず、異物のように感じられ、美しくもあり、怖くもある。
その象徴的なデザインが見る者をいきなり物語に引き込んでくる。
木内達郎(イラストレーター)

出る作品すべて全力投球な横浜流星くんだが、今回は”村に背負わされた闇”という閉鎖的で陰鬱な男を超熱演!!
もはや無敵!!
そして傑作『ひらいて』でも良かった作間龍斗くんは確実に今回で映画ファンが存在を覚えたはず。
2人の関係に胸が…
しんのすけ(映画感想TikToker)

良い意味で息苦しい2時間…!
横浜流星さんの手足に、ずっと何かが絡みついているように見えた。
舞台は「霞門村」という村だが、世の中にある様々な「ムラ社会」が重なるような余白も感じる。
一ノ瀬ワタルさんが今回も全力ヴィランでした。
もっちゃん(映画YouTuber)

村。
この閉塞的なコミュニティの中で、他人の”思惑”と自身の”宿命”に苛まれる主人公が行き着いた終着点。
彼の目には一体、何が映っていたのだろう。そして、何を思ったのだろか。
エンドロールの暗闇の中で私達は思索する。
ジャガモンド斉藤(映画紹介人)

日本社会の多くの問題を通し、邯鄲の夢が見事に現代劇として登場
様々な面を付け替える横浜流星と
一つの面で豊かな表情を見せる黒木華
予想外な展開が繰り返される2時間は、まさに邯鄲の50年間を連想させる
映画少女(映画YouTuber)

なんて面白いんでしょう。
他人事ではない実在感、体の内から沸き立つ悪寒。
山にそびえ立つ巨大工場のシルエットと共に強烈に脳に焼きつきました。
共同体ゆえの愛と業が大暴れ!
かいばしら(俳優/YouTuber)

能という美しい文化のある村でゴミ処理場で働き、親がギャンブル依存症で闇を抱えながら生きる主人公。
そんな主人公の元に幼馴染が東京から帰ってきてから、段々と明るみになっていく村の恐ろしい事実。
現代社会の闇を抱えて生きる人々の悲劇が美しい能との対比によって際立つ極上のサスペンス映画です。
ゆっこロードショー(YouTuber)

思い出すのは、幼い頃に悪い事をして怒られたくなくてとっさに嘘をついてしまった時の事だ。
それが次第にバレてどんどん追い詰められていくあの焦りと後悔と苦(にが)い気持ち。
ただこの『村』の苦さはそんなアマチュアレベルじゃない!!
ダイスケおじさんのユーモアたっぷり映画レビュー(インスタグラマー)

封鎖社会の村で起こる惨事の数々。
1つの秘密を隠すために嘘を重ね、燃え広がる炎のように事態は最悪の展開を広げ続ける。
重々しい能の響きになぞられる物語と、どす黒い人間の本性を映し出した怪作。
フミヤ(映画監督)

仕事場、人間関係、村社会はどこにでも存在する。そこからどう抜け出せるか?
藤井道人監督が横浜流星と挑んだのは[葛藤と沸騰]
これぞ“善人ぶった無関心”を焼き尽くす映画だ。
伊藤さとり(映画パーソナリティ)

この村は日本社会の縮図だ。倫理や人権以上に重んじられるしきたり。
「そういうものだから」という諦め。外へ出ても構造は変わらない。
では誰が、どのようにしてひっくり返すのか?そもそも変革は可能なのか?
本作はサスペンスの中にその問いを忍ばせる。鈍いナイフで腹をえぐられるような鑑賞体験だった。
奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)

この村で一体何が起きるのか。死んだ目をした横浜流星にくぎ付けになる。
まるで横溝正史映画のような異様な世界観にワクワクしてしまう。
因習と開発、絶望と希望がラストに暴発した瞬間思った。藤井道人作品にハズレなし。
笠井信輔(アナウンサー)

物語に登場する美しい自然、伝統、人間、巨大なゴミ処理施設…。
私たちの暮らしを回すためには、どうしても犠牲となるものがある。
最も汚いのはゴミではなく人間であろう。であるならば、最も美しいのも人間であると信じたい。
青木源太(フリーアナウンサー)

貧困、格差の固定。「負の連鎖」という名の巨大構造物の鉄骨を、渾身の力でねじ切り、
「よく見ろ!」と私たちの眼前に突きつけた作品だ。
目を背けず、行動しなければならないと痛感させられる。
東京新聞文化芸能部記者 上田融

藤井監督と横浜さんの新たなタッグ、待っていました。
主人公の絶望感や心情の表現が素晴らしく、
閉鎖的な世界で起こりうる人間ドラマに薪能というキーが加わり、
物語はもちろん、映像的な神秘や美しさも感じました。
装苑編集部副編集長 玉利亜紀子

一夜眠るあいだに50年を生きて人生を知った邯鄲の話のように、
映画を観たあと、ひとりの人間の心象が霧のようにあたりに漂う。
主人公が感じた痛みや苦しみ、幸せになりたいという気持ち…
人間の本質を問う作品。
25ans編集部 副編集長 櫻井しの

「閉鎖的」の意味を、もしかしたらこの映画を観てやっと理解したかもしれない。
閉ざされた世界で空っぽにならざるをえなかった優が手にした「守りたいもの」は、
果たして彼の救いになったのか――それとも。
現代の日本で生きる私たちにとって、向き合うべき一作だと思う。
CUT編集部 山下茜

親ガチャならぬ、生まれながらの社会格差や、狭い人間関係の中で起こる同調圧力など、
終始リアルな展開に「生まれた環境で生きること」について考えされられる。
横浜流星演じる主人公・優&作間龍斗演じる青年の選択を見届けて欲しい。
映画雑誌FLIX編集部 藤沢知子

天から垂らされた蜘蛛の糸がどんなに細く、頼りなくとも、
地獄で暮らす人々はそれを掴まずにはいられないのだろう。
どうしようもない地獄の中で差し出された手は、余りにも柔らかそうで狂おしいほどに愛おしかった。
青戸しの(モデル・ライター)

オラこんな村イヤだ×横浜流星=見たかった横浜流星の满漢全席の方程式が成り立った。
生気ゼロの流星、希望知を知り涙する流星、朗らかに笑う流星、あんな流星もこんな流星も!
一ノ瀬ワタルとの壮絶なバトルも必見!
ヒナタカ(ライター)

いやだいやだいやだ!
努力より向上心より勇気より希望より愛よりも
人間の業と悪が全てを飲み込んでしまう事を
証明させられるじゃないか!
いやだ!!オラはこんなムラいやだぁ!!
押切蓮介(漫画家)

目は心の窓。生きた目をした人間がこの物語の中に一体何人いただろうか。
もうこれ以上傷付きたくない、と自分を守るつもりでついた嘘がゆっくりと他人を殺していく。
そんな風にしか自分を守る術を知らない人間を、愚かだと私は笑えない。
家入レオ(アーティスト)

自然豊かな美しき村に聳えるゴミ処理場の違和感。不都合なモノを捨て蓋をしてゆく。
能楽の邯鄲の如く全ては一瞬の夢。だがそこには穴。
映画は、役者陣の暴発を孕むエネルギーと共にパワフルに繊細に日本の暗部を照射。
穴は何処に繋がっているのか…
津田健次郎(声優/役者)

村の中で、それぞれが光を掴もうと生きる姿がどうしようもなく生々しく、眩しく、苦しく。
最後の優の表情が忘れられません。
もしかしたらあったかもしれない別の結末について、何をどう選択したらよかったのか、
答えの出ない問いがぐるぐると頭に浮かびましたが、それでも今生きている日々と同じで、
自分なりに考え続けるしかないんだろうな、という結論に至りました。
深川麻衣(女優)

作り手たちの痛々しいまでの気迫に惹き込まれる。
それが役者さん方に伝播し、内面が透けるほどの純粋な演技が生まれる。
ああ映画だ。参加者全員のエネルギーが集約された表現。それがこの映画だ。
内田英治(映画監督)

スクリーン越しでも鼻腔に刺さるゴミ山の臭いや血腥さ。
強烈なその刺激に涙が出そうなのに、泣くことも野暮に思える。
目を背けたら後頭部を掴まれ引き戻される、逃げなど許されない“今“だった。
浦浜アリサ(俳優・モデル)

とても重たいテーマの中に、監督の表現へのクリエイティブ性を感じた。
社会への問題定義だけでなはないアートとファンタジー。
救いのない映画の中に、クリエイターとしては救いのある作品だった。
千原徹也(デザイナー)

心を持っていかれる作品でした。誰も悪くない。
でもそこには圧倒的な悪と哀しみと愛が共存する。
まさに日本社会の縮図と言える傑作、沢山の方に「社会のあり方」を考えるきっかけをくれる傑作だと思います。
河村真木子(Holland Village Private Salon主宰)

まず横浜流星さんが素晴らしい。彼の浮沈の演技は必見で、日本の宝になる、そう思いました。
そして夢幻能から始まる”村”の悪夢を、現実では醒す義務。
故・河村さんはそれを鑑賞者に委ねたのだと思います。
寒川裕人(現代美術家/ユージーン・スタジオ)

目次